« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月 アーカイブ

2008年01月07日

ETC搭載率は、毎日運転する人より月に2~3日の人の方が多い

ETC搭載率は毎日運転する人より月に2~3日の人の方が多い,ETCの利用調査から(日経BP Tech-On!ニュース)

ETCの利用率(PDFファイル)は、昨年末の段階で約71.9%に達しているわけだけど、「利用率≠搭載率」であることや「全てのドライバーが同じように利用しているわけではない」ことは何度も書いてきた。
このたび、インターワイヤードがネットで行った調査でなかなか興味深いデータが出てきたので思わずピックアップ。日経BPの記事を追いながら、個人的に気になった点をとりあげてみたい。

> 調査によると,自家用車で高速道路や有料道路を運転する人のうち,
> ETC車載器を搭載している人は42.9%。
という、実台数ベースの利用率を高いと見るか低いと見るかなかなか難しいところ。実はこの質問の前の段階で、30%の人が「自家用車で高速道路・有料道路は運転していない」と答えているので、実際に全ての車における搭載率(利用率)は、0.691×0.429=0.296となり、日本の車の3割程度しかETCを搭載していないことになる。それでも料金所を通過する車の7割以上がETCを利用しているという結果に結びつくのだから、これもちょっとしたパレートの法則といったところか。

さて、この3割→7割のよくある指摘として、「利用頻度の高いドライバーが数字を押し上げているから」というのがある。これは間違っていないと思うのだが、今回の調査では少し意外な結果が出た。
> 最も搭載率が高いのは「月に2~3日」運転する人で,この頻度では57.6%が搭載している。
> これより頻度が高くなると搭載率は減少し,「週に1~2日」で53.8%,
> 「週に3~5日」で44.5%,「ほぼ毎日」で42.8%となる。
> 反対に,「月に2~3日」より頻度が低くても搭載率は減少し,
> 「月に1日」で54.0%,「2~3カ月に1日」で46.0%,「半年に1日」で32.8%となった。
ということで、利用頻度別にドライバーを分けてみたときに、ピークは月に2,3度、つまり「週末たまに」程度の利用をする人のほうがETC搭載率が高いという不思議な結果。
おやおや?ETC最大のセールスポイントとも言うべき「通勤割引」のように、「日々通勤に使っています」という頻度のドライバーはそれよりもETCを積んでいないんだ。これはなんか意外だ。自ら恩恵を放棄しているようにも見えるんだけど、どうなんだろう。

その理由とも言うべき質問に対する答えはこちら。
> 搭載しない理由をたずねたところ,
> 最も多い回答は「高速道路・有料道路をあまり利用しないから」で66.9%。
> 他の回答に比べて大幅に多かった。このほかの回答は,回答率が高い順に
> 「ETCを利用しなくても不便ではないから」が30.9%,
> 「車載器を買うほど,ETCのメリットを感じないから」が 28.1%,
> 「手続きが面倒だから」が17.3%,
> 「クレジットカードを作りたくない・増やしたくないから」の10.0%となった。
まあ、利用頻度の高いドライバーが搭載しない理由はさすがに「あまり利用しないから」で無いだろう。となると、2,3位でほぼ同数の「不便ではないから」「メリットを感じないから」ということになるのか。ETC割引にしてもマイレージにしても、頻度の高い人ほど軽く損益分岐点を突破できると思うんだけどなあ。

以下、インターワイヤードのサイトで面白かったもの。
> ETCを利用していての失敗、トラブルなどの経験はありますか。
> カード挿入を忘れた(16.8%)
> 料金の金銭感覚がなくなってしまった(8.0%)
「ああ、わかるわかる」と思ったけど、まさか2位になるとは思わなかった。

鶴岡の国道にある「グー」「パー」のじゃんけん標識

じゃんけん標識 正体は(読売新聞)

> 「いたずら?」「じゃんけんゲーム?」――。
> 鶴岡市内の国道脇に、青い「パー」や赤い「グー」が描かれた小旗が計100枚以上掲げられ、
> ドライバーらの目を引いている。

ということで、ごらんいただきましょう。
読売新聞より


読売新聞より

でした。
これはいったい何かと言うと、記事によれば
> 実は、凍結抑制剤の塩化ナトリウムを散布した区間を知らせるためのもので、
> 「パー」は散布の始まり、数十メートル先の「グー」は散布の終わりを示している。
なるほど。「パー」の指先から飛び出している点々は「凍結防止剤の粉末」をイメージしていて、「グー」の握りこぶしは「撒くのをやめている状態」という意味なのか。

これは案外意味を知らない人が多いのではないかと思ったら、
> 同出張所が07年2月、ドライバー約600人を対象に行ったアンケートによると、
> 9割以上のドライバーが、「凍結抑制剤の散布」を知っていたが、
> 「実際に散布されている区間は限られている」と分かっていたのは約半数にとどまった。
>
> さらに、“じゃんけん標識”の存在や「パー」と「グー」の意味については、
> 半数以上のドライバーが理解していなかったという。
ということで、これは知っておいて損はしないと思う。

とは言っても、「お、ここは凍結防止剤が撒かれているのか」ということで安心は禁物。
> 槙田雅士・同出張所長は「凍結抑制剤の散布に関して、より理解を深める必要がある。
> 標識についての説明を記した看板の数を増やすなど、対応に努めたい」と説明。
> その上で、「凍結抑制剤がまかれていても、冬季の運転には常に危険が伴う。
> 道路状況に細かく目を配って、技術を過信せずに安全運転を心掛けてほしい」
> と呼びかけている。
ということ。凍結防止剤が撒かれているから安心、ということではなく「凍結の危険が予見される場所」という認識でいたいし、凍結防止剤が撒かれている場所か否かに関わらず、冬道はとかく注意して走りたいものです。

2008年01月08日

死亡事故ゼロの願い込め 村山地区安協が玉こん配る

死亡事故ゼロの願い込め 村山地区安協が玉こん配る(山形新聞)

なんで玉こんにゃくなのか疑問だったが、
> 会場では、同協会女性部が「死亡ゼロ」の願いを込め、
> 出席者に脂肪ゼロの玉こんにゃくを振る舞った。

ああ、そういうことね。

2008年01月10日

庄内観光物産館の高速バス発着所、新待合所と駐車場がオープン

利用者のアクセス便利に 庄内交通が待合所と駐車場拡充(山形新聞)

先月、「庄内観光物産館の高速バス発着所の駐車スペースを倍増」という記事を書いたけれど、9日までに新しい待合所と駐車場が完成しオープンしたそうです。

山形新聞から

なんか微妙に地味だな。

> 新待合所は、敷地面積が約115平方メートル。
> 鉄骨平屋で、バスの運行情報を知らせる装置や冷暖房を備え、トイレも併設している。
> パーク・アンド・バスライド機能を持った駐車場は、80台だった駐車台数を計196台に拡充した。

オープンに列席した庄内交通の社長さんも
> 「観光に向けた2次アクセスの整備や、観光情報の提供などにも取り組んでいきたい」
> とあいさつした。その後、関係者がテープカットして完成を祝った。
>
> 同社は、施設整備に伴い、春から庄内観光物産館を東京線の停留所に加えるなど、
> 利便性向上と地域活性化に向けた路線整備などを行う方針だ。
とのことで、鶴岡市内と市外を結びつけるいい効果を発揮してくれればと思います。

2008年01月23日

道路特定財源に関する議論についてのあれこれ

通常国会が始まって、鳩が「ガソリン国会」と鳴けば、フフン♪が「言葉が躍るだけでは何も変わらない」と一蹴したところ。
さて、民主党が「ガソリン国会」と勝手に位置づけた今国会で、平成20年度予算よりも盛り上がっているのがこの道路特定財源の問題だ。おおもとの税率を定めた個別の法律の議論もさることながら、今年の3月末および4月末(自動車重量税等)までとなっている「暫定」税率の扱いが議論の焦点だ。「地方の道路整備のためには暫定税率の継続が不可欠」と、またしても「暫定」の延長を目指す与党や地方の首長らに対し、「一般家計の負担を軽くする」として暫定税率の廃止と道路特定財源の一般財源化を主張する野党との衝突が早くも始まったことになる。まさか平成20年度予算よりも盛り上がるとは思いもよらなかった。昨今の原油高を背景に民主党が青写真のまま煽ったというのもあるけれど、これは結構意外な展開。

さて、ここはタイトルどおりのブログなので、いわゆる道路特定財源以外の租税特別措置法関係の話はおいておく。まず「暫定税率延長派」の主張である「地方の道路整備のためには暫定税率の継続が不可欠」だが、山形県でも昨今の各都道府県の流れに乗って土木部がそろばんを弾いた。他県の状況を載せた河北の記事と合わせて並べてみる。
道路事業費減少は318億円 県が暫定税率廃止の影響公表(山形新聞)
暫定税率廃止 県内で116億円の歳入減(読売新聞)
暫定税率:「廃止なら予算60%減」 道路事業、県が試算 /山形(毎日新聞)
東北各県、道路予算減少で影響甚大 暫定税率廃止問題(河北新報)

道路特定財源の話をするのに非常に悩ましいのは、いわゆる「道路整備に必要な財源は、道路を利用する車や車が使う燃料から税金を取ります」という一見シンプルな目的に相反して、税目が多かったり、地方税以外にも国から紐付きで地方に配布されたりなどお金の流れがまことにややこしいこと。詳しくは、国交省道路局のサイトを見てほしいのだが、普通に考えて一般国民にわかってほしいとは思えない書き方なので、がっかりしながら読んでほしいところ。

さて、山形県の土木部が作った資料を元に考えてみるとこうなる。県の土木部が作ったので、若干あちらに傾いた書き方なのが難だけど、そこは仕方ないか。今回、仮に暫定税率が廃止された場合、山形県内で道路関係事業に投じられている525億円のうち約60%にあたる318億円分が投資不可能になるという。
その根拠の前に、暫定税率が廃止されると、どのような歳入・事業に影響を及ぼすか書いてみる。まず県や市が徴収する道路関係地方税の暫定分が廃止されることによる減収・・・(1)、国が徴収した道路特定財源の地方配分の減収・・・(2)、国が道路特定財源を用いて行う地方の補助事業の減・・・(3)などが考えられる。また、仮に代替財源が確保されない場合、道路関係以外への支出から一般財源を充当することも予想され、間接的な事業削減も含めれば「ほかに市町村や国の事業も休止すると予想され、県内全体の道路事業費は500億円以上減るのでは」(読売新聞)といわれている。
この道路整備費60%カットによって、
> 高村土木部長はこの試算を踏まえ、
> 「財源不足により高速道路整備は10年程度遅れるほか、交付金事業(約100カ所)は休止、
> 除雪や除草などの維持管理はサービス水準を3割程度下げざるをえない」とし、
> 「このような状況は今の県民だけでなく、次の世代への影響も懸念される」との考えを示した。
(山形新聞)という影響が考えられている。そう、いわゆる道路特定財源は「道路を新しく造るための予算」だと思われがちだが、道路の維持管理や修繕、改良といった事業にも使われており、新たに造らなくとも道路がそこにある以上ゼロにはできない予算なわけ。
にも関わらず、全国で一番この余波を受ける北海道の地元紙、北海道新聞が社説で
> ただ、ガソリン価格の高騰が生活を直撃しているいま
> 「道路をつくるため」という理由だけで維持を求めても、国民の支持は得られるだろうか。
書いているのはいささかミスリードを誘いかねない。


ここで民主党が昨年12月に公表した「2008年度の税制改革大綱」を見ると、次のようにある。
> ○自動車関係諸税の内、特定財源に係わるものについて、
>  地方分を含めて全て一般財源化する。
> ○また暫定税率も、地方分を含めて全て廃止する。
>  暫定税率廃止後においても、地方における道路整備事業の水準は、
>  従来水準を維持できるよう、確保する。
すなわち、まず暫定税率分については全て廃止・・・(1)し、引き続き徴収する本則分についても目的を道路に特定するのではなく一般財源として扱う・・・(2)というものだ。また、当然これでは歳入が減るだけなので、道路整備事業の水準を従来のまま維持できるよう確保するという。どうやって?これについてはその後にこう書かれている。
> 個別補助金を原則廃止した上で創設する「一括交付金」を、
> 過疎等条件不利地域のある地域に重点的に配分するなど
> 特に地方の財源に配慮する財政調整として活用し、
> 地方が道路整備事業の水準を主体的に判断できる財政的基盤の構築を進める。
と、道路特定財源以外にもある個別の紐付き補助金を廃止した後に創設する「一括交付金」を地方に配分することによって、地方が柔軟に事業に使える(道路整備に使ってもよし、そのほかに使ってもよし)お金を渡すというものだ。

ここでぜひとも民主党にクリアしてほしい2つの大きな壁がある。一つは、代替財源として掲げた「一括交付金」とやらで、実質減収となる暫定税率分2兆9千億円(「道路特定財源とは?」から暫定税率相当分を割戻しで概算した数字)を補うことを補うことができるのか、というもの。もう一つは、実質として地方の中央依存度を上げることなるこの政策が、民主党の政策の一貫性に疑問を呼びかねないということだ。前半は言わずもがな。普通に考えて、まずどこの財布に入るかは別にして税収が減るのだから、支出を減らすか他の収入源を見出さなくてはならない。これが単なる絵空事で終わらないことを明確に示す必要がある。そして、仮に「一括交付金」とやらで地方に回る分を補填したことを想像してみよう。一見して、減収分に相当する額が「何に使ってもいいですよ」という補助金でやってくるのだから好都合のように見える。でもそもそも考えてみると、いわゆる道路特定財源のうち、約40%は地方税だ。暫定税率分だけ見ても約8千億円をパチンと消した挙句、それについて政府から補助金で充当するというのは、いくらそれが自由に使えるものであるとはいえ、自治体の自主財源を減らしていることには間違いないのだから、声高に叫ぶ「地方分権」に相反するのではないのかな?

ここで民主党つながりで脱線。先日、この「代替財源は?」の中で、鳩が「国の直轄事業として行う公共事業の地方負担分を国に戻せば、その分をまわせる」と語っていた
そもそも、これはあまり知られていないことだけど、国の行う道路事業(というか公共事業)は全て国のお金でやっているわけではない。いわゆる国の直轄区間と県が行う区間で比率は異なるけれど、新設や改築(R13上山BPなど)は、県が1/3を負担し(県管理区間では1/2を負担)、普段の維持修繕にいたっては県が45%(県管理区間では100%)を負担している。(道路法第50条第1項,第2項)
これを国の負担に戻せば、これまで県負担分に充ててきた金額が浮くので、代替財源を確保できるという話がある。なるほど。日本全国で見ればそれに近いことはできる。ここでも二つ問題があって、脱線話題なので軽く触れるけど、都市部と地方部では金額にばらつきが出るのは誰でも予想できるので、儲かる自治体と損する自治体が発生することから「代替案」となりうるか、というもの。また、結局財源不足を地方の財布から国の財布に移しただけなので、国の財源不足をどうにかしなきゃいけなくなる単なる自転車操業にすぎないということ。

言っておくけど、別に民主党の案を潰したいとか暫定税率は意地でも守るべきとは思っていない。あえて言うとすれば「道路特定財源=無駄な道路を造るための聖域」というアホな既成概念をどうにかしなきゃとは思っているけど。
むしろ、民主党の言うように国直轄事業の地方負担分の是正はすべきだと思うし、暫定税率の議論は必要だと思っている。だが、「国民の生活が一番」などという(ある意味当たり前のことだが)甘言のもと、「ガソリン税が下がれば家計の負担が軽くなる」という税の目的という本質を蔑ろにした議論はいかがなものか。道路特定財源の使い道を考え「必要な事業とそれにあてる予算」という考えをするべきなのに、特措法の時間切れと参議院の過半数を盾にして金額の切った貼ったで政争の具にするのは、思わず脱力せざるを得ない。

2008年01月31日

交通事故死者の高齢者比率が56.6%と過去5年間で最高に

交通事故死者数:高齢者が56.6%の43人 1、2月は8割も--07年 /山形(毎日新聞)

以前に「高齢者割合、最悪ペース 県内の交通事故死者」を書いたが、
交通事故死者に占める高齢者の割合は、12月の時点より若干下がって56.6%に。
それでも過去5年間で最多ということになり、死者総数(76人)の半数以上が高齢者(43人)という異常事態に。

この43人のうち歩行中に事故にあったケースが半数近くの19人。記事では、
> 19人は、いずれも夜光反射材を着けていなかった。
と書いているけど、別に反射材着けて歩いている人のほうが珍しいくらいだし、
これは高齢者の責めに帰することはできないでしょ。

記事では県警交通企画課のコメントとして、
> 高齢者には夜光反射材の着用を、運転手にはヘッドライトを上向きにする
> 「ハイビーム」の活用を呼び掛けている。
と言っているけど、やはり街灯などが少ない場所では積極的にハイビーム(うちのカミさんは「アップライト」って言うけど)を使うようにして、
早期に相手を発見すること、そしてそういう場所ではスピードを出さないこと、
という当たり前のことをしていくしかないんだろうね。

ちなみに、山形県警の交通企画課は、ホームページに動画まで乗っけて
高齢者の事故防止とハイビームの使用を呼びかけている。
これってけっこう珍しいことだと思うので、リンクしてみる。

高齢者交通事故防止
ハイビームの積極的活用

About 2008年01月

2008年01月にブログ「やまがたあんな道、こんな街」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2007年12月です。

次のアーカイブは2008年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type