« だからテレビ朝日を信用しちゃダメなんだって | メイン | ETC搭載率は、毎日運転する人より月に2~3日の人の方が多い »

庄内観光物産館の高速バス発着所の駐車スペースを倍増

庄内交通高速バス発着所 駐車スペース倍増 鶴岡(河北新報)

これはちょっと面白い話題かも。
山形-仙台線ほどではないにせよ、庄内地方と仙台を結ぶ高速バスの利用客数の多さは有名だ。河北の記事を見ると、駐車スペースを増やした背景には、
> 利用が伸び、マイカーから乗り継ぐ形態も増加。
> 特に鶴岡インターチェンジそばの観光物産館は、
> 週末や冬場になると80台の駐車スペースが常時不足する状態が続いていた。
という、「パーク・アンド・バスライド」(上記の記事から)の流れがある。

ここで注目すべきは、高速バスの利用者が当初に比べて伸びていることもそうだが、鶴岡市内と高速バスを結ぶ手段の変化に着目すべきだと思う。最も顕著な例は隣の高速バス乗り場である庄内あさひだろう。庄内あさひバスストップは山形自動車道の庄内あさひICにほぼ併設する形で設けられているけど、場所が場所だけに高速道路の脇に駐車場が造られ、そこに車を停めてから高速バスを利用するというものだ。これに対し、鶴岡の高速バスの乗り場といえば、庄内観光物産館の他に鶴岡駅とエスモール。もっともこのうち鶴岡駅は既に経由しなくなっているから、郊外からの自家用車から乗り継ぐ人は観光物産館に、市内の路線バスから乗り継ぐ人はエスモールに一旦出てから高速バスに乗る形態になっていた。ところが、記事にもあるように、自家用車で観光物産館に停めてから乗る人が増えているという事実(物産館の駐車場が混んでいる=自家用車から乗り継ぐ高速バス利用者が多い、とは限らないけど)がある。

これは、鶴岡市内における商業や交通の流れも変わってきていることの証明ではないだろうか。そもそも仙台への高速バスの利用者が増えているというのは、それだけ生活における地元離れの例示でもあるのだけど、郊外の物産館まで自家用車ででかけてバスに乗り継ぐというのは、もうこれは完全に市の中心地をスルーしている。家から車で物産館まで行って高速バスに乗り換え、仙台で大きな買い物をして満足して帰る。そんでもって駐車場の向かいのヤマザワで晩ご飯の材料を買えば充実した一日。というわけか。交通の便がよくなればなるほど、外にお金が流れやすくなるのは世の常、さてこれに鶴岡の人たちはどう立ち向かうんだろうか。

一方で逆転の発想をすると、仙台や山形から鶴岡に来る人たちにとっての利便性も向上させることができるのではないだろうか。東北運輸局が平成17年に「公共交通活性化総合プログラム(PDF)」で既に書いていることなのだけど、物産館をハブ化することで、観光地へのアクセスを効率化→観光地としての魅力アップとつなげたいところ。東北運輸局は「高速バスのシームレス化を推進」なんて書いてるけど、そんなの関係ねえ。庄内が活性化することのほうがメインだ。

記事では
> 来年度には市内の湯野浜、あつみの両温泉と結び、
> 路線バスやタクシーへの乗り継ぎ所としても利用する。
> 辻順自動車事業部長は「高速バス利用者の利便性向上とともに、
> 羽黒山などと結ぶ便の発着も検討しながら、観光窓口としての機能を充実させたい」と話した。
と書いてるけど、レンタカーのお店が一つくらいあってもいいんじゃないかなと思う。
というか個人的に激しく希望。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://yamagata.s77.xrea.com/mt-tb.cgi/526

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年12月18日 15:09に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「だからテレビ朝日を信用しちゃダメなんだって」です。

次の投稿は「ETC搭載率は、毎日運転する人より月に2~3日の人の方が多い」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type