メイン

Mobile アーカイブ

2005年09月11日

コンビニの薪

県外の人に必ず(特に隣接県以外の人は百発百中で)驚かれるんですが、この時期、コンビニの軒先に薪が並びます。
「なんで?」というと、河原などでする芋煮会のためなんですね。秋の山形では週末の恒例行事です。写真は住宅街の中のコンビニなので品揃えが甘いんですが、店によってはマジで屋根近くまで積まれていたりします。

2005年10月26日

米沢法務局のトイレにて

とりあえず3分間止まってみたのも、どのくらいゆっくり動けば感知されないか試してみたのも、言うまでもない。

2005年10月29日

山形~新宿のバス車内にて

いつも思うけど、6円30銭に見えるんだよなあ。
小数点じゃなくてカンマにしろと。

2005年11月05日

出張公民館

銀行の出張所や移動図書館みたいなちゃちな造りを連想する名前だけどごつい看板だし、出っ張っているのかと思いきやむしろ引っ込み気味。
そんな公民館。東根市蟹沢にて。
で、この地名はなんて読むの?

2005年11月30日

七日町通り「光のプロムナード」

この冬初となる夜の七日町です。

2005年12月03日

本格的な雪になりましたね。

山形道の関沢IC~山形蔵王ICの一枚。横でダンナがいつになく真剣な顔でハンドルを握ってます(笑)

皆さんもお気をつけて。

2008年04月20日

桜@霞城公園

県外に出て以来、連休は仕事が入るようになったので、桜の季節に帰省するのが慣わしになった。
カミさんの実家と私の実家に1泊ずつするという強引な日程だけど、全く帰らないよりはいいらしい。
そこで今回は県内の大移動を含めて携帯で撮った桜の写真なんかをアップ。

わざわざ山形まで出てきて桜を見る。山形で桜と言ったらいちおう霞城公園は外せない。
昨日までの雨や風で少し散り初めてしまい、やや緑が目立つ木も見受けられるけど、
東大手門からの奥羽線(新幹線だとベスト)+霞城セントラル+お堀端の桜という組み合わせは最強だ。
携帯からだから若干ピンボケて、列車は少し切れてて、おまけに指らしきものが写っててもそれなりに綺麗だもの。

来週末だとさすがに無理っぽい、というのがわかっているからか、
立派なカメラを持った人や家族連れで賑わっている。
なんか喉かだなあ。
ちなみに2枚目の写真は南大手門から。こっちはさすがに日当たりがいいからか少し散り具合も足が早め。

寒河江SAのパン屋

給油とトイレ休憩のために立ち寄った寒河江SAで、カミさんがめざとくパン屋の看板を見つける。
去年の夏前にできたとは聞いていたが立ち寄るのは初めてだ。
それにしてもこういう時に女の人が発揮する新しい物好きのパワー(カミさん見ていると寒河江女はなおさらなんだと思う)は目を見張るものがある。
なんだかんだ言ったってSAのパン屋なんだぜ。そこまで目新しいパンやここだけというパンも無さそうだったけど、使う人にとって食事のバリエーションが増えるのはよいことだ。ここで食べなくても持ち帰れるし。

ただ、生粋のご飯党としては幾分残念な面も。
特に寒河江SAのレストランは、これまでそのPR力というか押しの弱さを歯がゆく思っていると何遍も書いて来たが、正味な話、白飯の旨さはいわゆる他のSAPAと比べて負ける気がしない。
観光客の方々は、「山形と言えば」というのがあるのか、はたまた時間が無いからか蕎麦をよく食べているけれど、これは勿体ない話。というより寒河江SAももっとしっかり売り出しなさい。
ざっと見たところ、パン屋も小さな店構えながらそこそこ好評な様子。なんだか少し複雑な気分でした。

月山と112m橋

天気がいいのでついつい寄り道。
月山湖に架かる山形道の通称「112m橋」と月山が見える割と有名なビューポイント。
場所がどこかは知らなくとも、この景色は見た事があるという県外の人もいると思う。
新緑の季節もいいが、真っ白な月山と青空というコントラストもなかなかのものでしょう?

さて、この112m橋は何が112mなのかと言うと、橋の長さではなく、まず橋の高さ。湖面から(水位なんてすぐに変わるからどこが基準なんだろう)112mという縦方向の数字が一つ。
さらに、湖から突出した橋脚の間も112m。ということは、ほぼ正方形の空間が高速道路の下に出来上がるということ。以上大昔に聞いた話なので違ったらマジでごめん。
このこだわりの数字、山形の人ならすぐにわかるけれど、山形道と平行する国道112号線から取ったもの。
意外なところのこだわりが、素敵な風景の裏側にあるのでした。

ちなみにこの場所は割と有名だけど念の為書いておきます。
R112から大井沢方面に県道を入り(山形道から来る場合は月山道路に行かず山形方面に戻る形ですぐ県道の分岐)、
しばらく行けばお好みの場所からどうぞ。ちなみにこれは砂沢橋という橋のあたりから。

光月堂@遊佐町でお土産購入

遊佐でも寄り道。
今日泊まる私の実家用のお土産としてどうしても買いたいとカミさんがきかない。鶴岡への土産に同じ庄内のもん買ってどうすんだ?

大人気だという小物「かぼちゃパイ」と「まるでカスタード」が両方残ってるのは珍しいとのこと。
実家の面々の嗜好を考えてかぼちゃパイだけ買うことにしたが、たぶんカミさんが食べたかろうと踏んで一つだけカスタードも買う。

カミさんから少し味見させてもらったけど、確かに美味しいや。
大通りからちょっと外れた場所だけど、店も賑わってたし、やはり評判がよければ栄えるものなんだなあ。
というより、カミさんが知っていたことに心の底から驚きだ。

桜@遊佐町中山の洗沢川

今日最大の目的地、遊佐町中山の洗沢川河川敷に到着。残雪を抱いた鳥海山もはっきり見えます。
庄内のほうが開花も早いので、花の状況も散り始めといったところです。この間山新に載った頃がやっぱりピークだったのかな。河川敷でシートを広げている人たちに降り注ぐ桜吹雪。

ここぞとばかりにたくさんの人が訪れていたけど、霞城公園なんかの花見と違って喧騒さが無いのがいい。
桜は一瞬で咲いて一瞬で散るものだけど、集落と川と山と桜を見ていると、「悠久」という言葉が浮かんでくるから不思議だ。

洗沢橋の前後にはたくさんの車が。これが今後の課題かもしれないけれど、あんまり観光地化したり花見スポット化してほしくないなと複雑な気分。でも、9割方庄内ナンバーだったからそこまで心配することも無いか。
山形、宮城、秋田ナンバーがちらほらいて、なぜかいたのが松本、湘南、尾張小牧。お前らここまで桜を見に来たのかよ、と考えたが、関東で山形ナンバーを走らせてる私のような人たちなんだろうな。
むしろ、私の近所のスーパーでうちの車を見かける人たちは、こんな風に訝しがっているんだろう。

日沿道温海〜鶴岡の盛土の様子

うちの実家の近く、水沢のあたりでは、日沿道の工事も淡々と行われているようだ。
写真は少し鶴岡寄りのR7と並走するあたりの盛土の様子。
R7がほぼフラットに走る区間だし、田んぼの真ん中を抜けるので、「高過ぎじゃないのか?」と思うようなそびえ方だ。

でもまあ、結局田んぼであっても、交差する道路があれば立体交差にしなきゃいけないから、前後がその高さ分だけ持ち上がるのは致し方のないことではあるんだけど。

About Mobile

ブログ「やまがたあんな道、こんな街」のカテゴリ「Mobile」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

次のカテゴリはあんな道(その他の道)です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type