ブログパーツ「ドライブコンパスmini」(NEXCO中日本・高速日和)
NEXCO中日本の運営するポータルサイト、高速日和(http://kousokubiyori.jp/)の中にある高速道路のルートと料金が検索できるシステム「ドライブコンパス」が、ブログパーツとして、個人のブログやサイトに貼ることができるようになった。
さっそく、これを導入してみた。
やり方はいたって簡単。
まずは、上の高速日和のサイトの中にある、「ブログパーツ ドライブコンパスmini」というバナーをクリック。
すると別ウィンドウが開くので、「「ドライブコンパスmini」の入手はこちらから」というボタンをクリック。
ハンドルネームや都道府県、メールアドレスとサイトのURLを入れれば基本的に終了。簡単でしょ?
ブログの幅に対応させるため、ドライブコンパスminiを設置する部分の幅(ピクセル数)を入れると、ブログに貼り付けるためのソースコードが出てくるので、これをブログのテンプレートにコピー&ペーストすればOKだ。
極端な話、匿名でもソースを手に入れることはできるので、ブログを持っていて(そもそもブログだけじゃなくてもいいと思う)興味のある人はやってみては。
中日本が運営しているサイトなのに、カラーが緑系というのも不思議な感じだけれど、おかげでこのブログの雰囲気を壊さなくてむしろ好都合だ。
このブログパーツ、ネット上ではけっこう好評みたいだけど、あえてケチをつけるとしたら以下の2点か。
まずは、三社で運営している「ドラなび」から飛べる「ハイウェイナビゲータ」がありながら、なぜか今回のブログパーツを配布しているのがNEXCO中日本が運営しているサイトからだという点だ。どれだけ多くのユーザが気がつくか、という点でも疑問だし、これをあえて中日本だけでやっているという姿勢も疑問。しかも読み込むまでけっこう時間がかかるし、地図から起終点を選ぼうとすると高速日和に飛ばされる。ドラなびやハイウェイナビゲータに慣れている人は、そっちのほうがいいかもしれない。あと、結果がポップアップで開くので、ブロックしている人も不便かも。
そして、当たり前と言えば当たり前なのだけど、高速道路の検索しかしてくれないという点。例えば鶴岡から新潟中央という検索をすると、
と、大迂回のルートを示してくれる。鶴岡からR7で新潟県に入り、中条から日本海東北沿岸道、という思考回路はどうやら持ち合わせていないようだ。まあ、そんな検索をさせる人間がいけないわけだけど。
コメント (1)
さっそく導入していただきまして、ありがとうございます。
そう、会社のカラーはオレンジでも、ドライブコンパスの
ブランドカラーは道路標識をイメージしてグリーンなのです。
鶴岡~新潟は国道7号ですか、検討してみましょう。
実は、小浜西~敦賀を検索すると、国道8号で0円という
検索プログラムを入れています。
その他、松本~白川郷のショートカットも!
サーバは増強計画あり、サクサクいけるようにします。
『高速日和』のコンテンツは、今はまだ他社の縄張りに踏み
込むことを遠慮しているため、対象エリアが偏っていますが、
お客様の目線に立って新しいことにどんどん取り組んでいき
ますので、ご期待ください。
NEXCO中日本のドライブコンパス責任者でした。
http://kousokubiyori.jp/
投稿者: NEXCO中日本ドライブコンパス責任者 | 2007年05月11日 06:25
日時: 2007年05月11日 06:25