踏切交通実態総点検および踏切対策の推進について(国土交通省道路局・記者発表)
基本的に大都市近郊の踏切を想定しているような話だけど、いちおう取り上げてみる。何しろ山形は、日本で初めて「新幹線の踏切」を持った県ですから。県内を走る「つばさ」を新幹線と呼んでよいのかどうかは別として、今でも稀に踏切事故のニュースを見るから、できればまだまだ考えてほしいなと思います。南陽のあたりとか大石田のあたりだと、遮断機すらない踏切があったりするからね。
« 山交バスが停留所や券売機を日英中韓の4ヶ国語で表記 | メイン | 国土交通省、市町村道の除雪費用の支援を検討 »
踏切交通実態総点検および踏切対策の推進について(国土交通省道路局・記者発表)
基本的に大都市近郊の踏切を想定しているような話だけど、いちおう取り上げてみる。何しろ山形は、日本で初めて「新幹線の踏切」を持った県ですから。県内を走る「つばさ」を新幹線と呼んでよいのかどうかは別として、今でも稀に踏切事故のニュースを見るから、できればまだまだ考えてほしいなと思います。南陽のあたりとか大石田のあたりだと、遮断機すらない踏切があったりするからね。
このエントリーのトラックバックURL:
http://yamagata.s77.xrea.com/mt-tb.cgi/294
2006年01月11日 14:50に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「山交バスが停留所や券売機を日英中韓の4ヶ国語で表記」です。
次の投稿は「国土交通省、市町村道の除雪費用の支援を検討」です。