週末、カミさんと実家に帰った際に、折角だから花見に行こうという話になった。
土曜日、不運にも雨に見舞われてしまったのだけど、なぜか鶴岡でも酒田でもなく遊佐町に出かける我が家。天気も悪いが我が家の頭も悪いな。山形新聞でも開花状況が載っている中山河川公園を目指す。
そんな中、山形道の酒田みなとインターチェンジで少しミニサイズの風車を発見。大型車の転回場に入り込んで見に行ってみる。
どうやら風力発電をしているようなのだが、何しろこじんまりし過ぎていてどうにも商業ベースではなさそうだ。しかも酒田みなとICは末端インターだから、電気を使うような建物もない。これはいったい何なのかと近寄ってみたが、やっぱり風力発電の風車だ。風を受けてグルグル回っている。
足元にあった説明板を見ると、やはり昨今の環境に対する企業の見方もうかがえる。前後の土地を見ると、将来の延伸も考えてか、酒田みなとの本線からちょうど延長線を伸ばしたラインで、県道にぶつかる場所まで高速道路で用地買収済みみたい。その空き地を利用して、なおかつ風力で得られた電力を使って、電光掲示板やら自発光デリニエイタの電力の足しにしているみたいだ。
5KWと小規模ながらも、これはけっこういいことだから、NEXCOももっと沢山作ったりPRしてもいいんじゃないだろうか。それともこの風力発電、実は赤字が出ているのかな?そのくらい地味な扱いだ。